原田正純/著 -- 熊本日日新聞社 -- 2012.12 -- 289.1

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
郷土 N/289.1/H32/ 0010013322808 郷土図書 禁帯 書架

資料詳細

タイトル1 この道を‐水俣から 
副タイトル1 原田正純追悼集
著者1 原田正純 /著, 熊本学園大学水俣学研究センタ- /編著, 熊本日日新聞社 /編著  
出版年 2012.12
出版者 熊本日日新聞社
個人件名 原田正純
ページ数 487p
大きさ 22cm
ISBN 4-87755-436-1
NDC分類(10版) 289.1
内容紹介 半世紀にわたり水俣病に取り組んだ医学者・原田正純。幼き日の戦争体験や、雑誌などに綴った原稿のほか、ゆかりの人たちによる追悼、年譜、著作一覧を収録する。NHK番組「100年インタビュ-」を収めたDVD付き。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
「5・1」を考える 13‐17
あの日、あの時 18‐22
学友、戦友、遊友 23‐28
優しい告発の人 28‐31
生命のみなもとから 32‐40
水俣病と認定基準 42‐43
不全型水俣病の解明 43‐45
うして水俣病 46‐48
うして水俣病 48‐50
うして水俣病 51‐53
うして水俣病 53‐56
うして水俣病 56‐59
アマゾン川流域の水俣病 60‐62
「科学の世紀」に…「胎児性」は人類への警告 62‐64
癒されぬままに…ある水俣病女性患者の死 65‐67
カナダ水銀汚染の教訓 68‐70
カナダ水銀汚染の教訓 70‐72
水俣病関西訴訟最高裁判決に思う 72‐74
市民集える「広場」を 75‐77
不条理に黙っていてはならない 77‐80
水俣学の開講にあたって 81‐85
水俣学研究センタ-開設に寄せて 85‐87
カザフスタン水銀問題調査団の来訪 87‐88
水俣病の歴史で埋没させてはならない人への鎮魂の記 88‐90
環境病跡学 90‐92
水俣学研究センタ-長退任のご挨拶 93
不知火海沿岸住民健康調査報告 94‐95
水俣学研究センタ-「ブックレット」刊行にあたって 95‐96
「脳死」の本質…生きる価値 97‐98
それぞれの三池CO中毒禍 99‐101
失望した薬害エイズ事件無罪判決 102‐103
川辺川ダムと成田問題 104‐106
白木先生の思い出 106‐108
演劇観客運動30年、皆吉政廣氏を悼む 108‐110
ブレヒト「セチュアンの善人」をみて 110‐116
忍術は最高の科学であった 116‐118
わたしの一品やむなく購入したインカ?の壷 119
素人と専門家水俣のことなど 120‐125
欧米の旅行先より鹿子木先生他皆々様へ 125‐140
赤脚医生(はだしの医者)考 140‐154
中南米環境調査団報告近代化と神秘さの国々 155‐167
ベトナムにおける枯葉剤影響の調査報告 167‐184
タンザニアと出会う 184‐188
大いなる遺産 188‐191
鹿子木敏範教授への弔辞 191‐193
あゝ!戦友三村孝一 193‐198
立津政順教授時代の臨床的研究の足跡 198‐210
カナダインディアン考 211‐225
マッドマンの絵 225‐233
ポ-ランドの旅 233‐240
書評三題 240‐256
中南米における環境問題レポ-ト 256‐275
水俣と三池をもって中国へ 276‐289
住民大量死の現場・ボパ-ル報告 290‐304
『急性一酸化炭素中毒』(立津政順・金子嗣郎・三村孝一・住吉司郎編、星和書店) 305‐306
『沈黙と爆発』(後藤孝典著、集英社) 306‐307
『新潟水俣病』(斎藤恒著、毎日新聞社) 307‐308
『干潟の民主主義』(永尾俊彦著、現代書館) 309‐310
『田中正造の近代』(小松裕著、現代企画室) 310‐311
『気がついたらトップランナ-』(吉井正澄・上甲晃著、燦葉出版社) 311‐312
『川本輝夫 水俣病誌』(世織書房)刊行に寄せて 313‐315
『精神鑑定 被告人との対話』(清田一民著、熊本出版文化会館) 315‐316
『水俣病にみる国家の犯罪』(馬場昇著、熊日情報文化センタ-) 317‐318
連載「水俣病30年」命の復権 361‐364
水俣病公式確認50年=原田正純さんと歩く水俣 365‐372
水俣病が現代に問うもの~公式確認55年 372‐381
失敗に学び、命の尊厳保て 宮北隆志/著 381‐383
暗中模索の孤独の中で… 桑原史成/著 384‐386
水俣病が映し出す生きざま 淡路剛久/著 386‐388
誰のための専門家か アイリ-ン ミオコ スミス/著 388‐390
「水俣学」の持続的発展を 宮本憲一/著 390‐392
原田先生との最後の対話 原田正純/述 392‐407
原田正純先生へ 石牟礼道子/著 409‐411
原田正純さんの生涯をふりかえる 富樫貞夫/著 411‐415
三四朗会の誇り 世良好史/著 415‐417
水俣学と原田先生の最後の仕事 花田昌宣/著 418‐428
貫いた精神の自由 高峰武/著 429‐431
水俣学と水俣学の精神 坂本正/著 431‐433
水俣学の継承を 丸山定巳/著 433‐435
追悼原田正純先生 宮澤信雄/著 435‐437
「受苦せしものは学びたり」熊本大学医学部、そして熊本学園大学へ 下地明友/著 438‐442
“体研気質”と原田先生 石坂美代子/著 442‐447
原田正純先生を偲ぶ 堀田宣之/著 447‐449
水俣病問題と社会的共通資本 宇沢弘文/著 449‐452
水俣と琵琶湖、そして福島 嘉田由紀子/著 452‐454
弱き者に寄り添った笑顔の人 佐高信/著 454‐456
原田正純先生の思い 三浦洋/著 456‐460
学生たちに伝え続けていただいた30年 木野茂/著 460‐463
苦しい時の原田頼み 伊東紀美代/著 463‐465
原田先生の光をうけて 田尻和子/著 465‐467
追悼原田先生 田嶋正/著 467‐469
チャ-ミングな人 鶴田和仁/著 469‐471
聖者の風格漂う原田先生 竹熊宜孝/著 471‐472
二つの原田マジック 中村俊隆/著 472‐474
タンザニアと伝説の人 本田清悟/著 474‐476
カナダと焼酎 農孝生/著 476‐478
最後の原田先生 石貫謹也/著 478‐480
原田先生の笑顔 磯あけみ/著 480‐482