岡田英弘/著 -- 藤原書店 -- 2014.5 -- 208

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
書庫2門 /208/O38/4 0010014344800 一般図書 書架

資料詳細

タイトル1 岡田英弘著作集  4
巻の書名 シナ(チャイナ)とは何か
著者1 岡田英弘 /著  
出版年 2014.5
出版者 藤原書店
一般件名 歴史
ページ数 569p
大きさ 20cm
ISBN 4-89434-969-8
NDC分類(10版) 208
内容紹介 シナ史、モンゴル史、満洲史、日本古代史を幅広く研究し、独自の「世界史」を打ち立てた歴史家・岡田英弘の集大成。4は、古代から20世紀までのシナ通史、シナの歴史家ほか、渾身の漢字論を収録する。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
通史 漢族とシナ社会 21‐81
シナ文明を解析する 82‐110
シナから中国へ 111‐135
漢人とはどういう人々か 136‐149
シナの都市とはいかなるものか 150‐160
シナの官僚とは何か 161‐174
歴史はこうしてつくられた 175‐308
シナは始皇帝から始まった 311‐339
『三国志』の地政学的考察 340‐349
魏が三国時代を生き残った理由 350‐356
三国時代のシナと倭国 357‐368
“史上最悪の暴君”煬帝の実像 369‐375
モンゴルを追い出した明の永楽帝の母はモンゴル人? 376‐379
王陽明の苦悩 380‐385
発言録 386‐394
漢字の正体 397‐411
書き言葉と話し言葉の関係 412‐439
漢字の宿命 440‐463
漢字が生んだ漢人の精神世界 464‐479
日清戦争後の日本語の侵入 480‐482
現代中国における「和製漢語」の実態 483‐489
魯迅の悲劇 490‐513
「時文」と「白話文」 514‐518
中国の文字改革 519‐523
漢字をめぐる発言録 524‐539

著者紹介

著者紹介1-1 1931年東京生まれ。東京大学文学部東洋史学科卒業。東京外国語大学名誉教授。歴史学者。シナ史、モンゴル史、満洲史、日本古代史と幅広く研究し、独自に「世界史」を打ち立てる。