吉本隆明/著 -- 晶文社 -- 2014.6 -- 081.6

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
文化芸術 /081/Y91/7 0010014350899 一般図書 書架

資料詳細

タイトル1 吉本隆明全集  7
巻の書名 1962‐1964
著者1 吉本隆明 /著  
出版年 2014.6
出版者 晶文社
ページ数 625p
大きさ 21cm
ISBN 4-7949-7107-4
NDC分類(10版) 081.6
内容紹介 長く深い時間の射程で考えつづけた思想家・吉本隆明の全貌と軌跡。7は、重厚な評論「丸山真男論」と「日本のナショナリズム」を中心とする、1962年1月~1964年12月の間に発表された論考と詩を収める。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
丸山真男論 5‐69
社会主義リアリズム 73‐76
戦後文学の転換 77‐96
日本のナショナリズムについて 97‐113
近代精神の詩的展開 114‐129
戦後文学の現実性 130‐146
情況に対する問い 147‐149
“終焉”以後 150‐165
情況における詩 166‐176
詩的乾坤 177‐186
“対偶”的原理について 187‐198
反安保闘争の悪煽動について 199‐208
戦後文学論の思想 209‐215
「政治と文学」なんてものはない 216‐221
非行としての戦争 222‐231
模写と鏡 232‐252
「政治文学」への挽歌 253‐259
いま文学に何が必要か 260‐272
戦後思想の価値転換とは何か 273‐292
性についての断章 293‐307
いま文学に何が必要か 308‐330
「近代文学」派の問題 331‐346
いま文学に何が必要か 347‐365
日本のナショナリズム 369‐419
過去についての自註 420‐436
死者の埋められた砦 439‐443
佃渡しで 444‐446
沈黙のための言葉 447‐449
信頼 450‐452
われわれはいま 453‐455
江藤淳『小林秀雄』 459‐460
詩のなかの女 461‐462
斎藤茂吉 463‐475
本多秋五 476‐490
埴谷雄高の軌跡と夢想 491‐495
埴谷雄高氏への公開状 496‐500
埴谷雄高『垂鉛と弾機』 501‐502
渋沢龍彦『神聖受胎』 503‐505
清岡卓行論 506‐511
啄木詩について 512‐520
折口学と柳田学 521‐522
「東方の門」私感 523‐524
ルソオ『懺悔録』 525‐526
高村光太郎鑑賞 527‐536
中野重治 537‐542
壺井繁治 543‐547
金子光晴 548‐553
倉橋顕吉論 554‐561
無方法の方法 562‐564
本多秋五『戦時戦後の先行者たち』 565‐567
花田清輝著作集Ⅱ 568‐572
「思想の科学」のプラスとマイナス 575
『ナショナリズム』編集・解説関連 575‐589
宍戸恭一『現代史の視点』 590
中村卓美『最初の機械屋』 590
「言語にとって美とはなにか」連載第三回註記 591
『擬制の終焉』あとがき 591‐592
『吉本隆明詩集』註記 592
「丸山真男論」連載最終回附記 592
『増補改稿版 丸山真男論』後註 592‐593
『模写と鏡』あとがき 593‐595
『試行』第三~一二号後記 595‐607
三たび直接購読者を求める 607‐608
報告 608‐610