中洌正尭/著 -- 三省堂 -- 2014.8 -- 375.84

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
社会科学 /375/N42/ 0010014366665 一般図書 書架

資料詳細

タイトル1 高校国語実践の省察と展望 
著者1 中洌正尭 /著, 国語論究の会 /著  
出版年 2014.8
出版者 三省堂
一般件名 国語科
ページ数 303p
大きさ 26cm
ISBN 4-385-36289-2
NDC分類(10版) 375.84
内容紹介 高校国語授業の実践と研究から生まれた28の論考を集大成。省察と展望の双方の力が交錯する地点で、より深い学びの方法を提示する。章末に編者による各論考の「解題」も掲載。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
音声言語に特化した「国語表現」の年間指導報告と考察 高田真理子/著 8‐25
ディベ-トとともに歩んだ17年 池信宏之/著 26‐33
「永訣の朝」の視覚化から群読へ 熊代一紀/著 34‐41
詩の解釈‐授業の構造化を図る 山川庸吉/著 44‐57
学習者の主体的な読みを中心にした「羅生門」の読み 大西光恵/著 58‐63
中島敦「山月記」による表現活動 石田誠/著 64‐71
音読とクイズ形式で読む「舞姫」 久保瑞代/著 72‐81
山田詠美「ひよこの眼」による表現活動 石田誠/著 82‐89
教科内容を焦点化した「水の東西」の学習指導 井上雅彦/著 90‐97
『伊勢物語』を読んで恋愛エッセイを書こう 高田真理子/著 100‐107
物語を創作しよう‐「私が江戸に生まれたら」‐ 山川庸吉/著 108‐113
作中人物になって手紙を書こう‐「舞姫」の場合‐ 山川庸吉/著 114‐119
「歳時記的方法」を用いた文章表現指導 大西光恵/著 120‐125
カキナ-レ 秦千依/著 126‐133
現代の表現に迫る! 高田真理子/著 134‐143
論理を育てる効果的な指導 光武一成/著 144‐149
授業を学習者と授業者の共同体へ 熊代一紀/著 152‐157
「生きることを考える」主題単元学習 遠藤和子/著 158‐181
第66回生別冊学年通信『天地人』 竹内芳子/著 182‐193
読書指導の推進 中西英代/著 196‐207
長田高校の100冊 竹内芳子/著 208‐215
読書への道案内 光武一成/著 216‐225
選択「国語表現」における読書と表現活動 久保瑞代/著 226‐235
言文一致文体の課題 山口豊/著 238‐243
文体的特徴に基づく作文指導 秦千依/著 244‐271
生徒が活動する「程度を表す副詞」の研究 光武一成/著 272‐279
日中対照「助数詞」・「量詞」研究 金川幾久世/著 280‐289
高校国語における認識の深化と拡充 河野智文/著 292‐299

著者紹介

著者紹介1-1 1938年北九州市生まれ。広島大学大学院博士課程満期退学。兵庫教育大学名誉教授。国語教育地域学の樹立を目ざし「歳時記的方法・風土記的方法」を提唱。著書に「国語科表現指導の研究」他。