平尾良光/編 -- 思文閣出版 -- 2014.10 -- 210.4  (別府大学文化財研究所企画シリ-ズ 3)

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
郷土 N/210.4/H67/ 0010022031238 郷土図書 禁帯 書架

資料詳細

タイトル1 大航海時代の日本と金属交易 
著者1 平尾良光 /編, 飯沼賢司 /編, 村井章介 /編  
出版年 2014.10
出版者 思文閣出版
シリーズ名 別府大学文化財研究所企画シリ-ズ  3
一般件名 日本‐歴史‐中世 , 日本‐歴史‐江戸時代 , 日本‐貿易‐歴史 , 金属製品‐歴史 , 年代測定法
ページ数 4,212p
大きさ 26cm
ISBN 4-7842-1768-7
NDC分類(10版) 210.4
内容紹介 最新の鉛同位体比分析の成果から、日本の銅生産や中世~近世日本の金属流通のありよう、南蛮貿易の意義などに新たな視角を提示する。巻末に戦国時代関連資料の鉛同位対比一覧を掲載。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
日本中世に使用された中国銭の謎に挑む 飯沼賢司/著 3‐17
唯‘錫’史観 黒田明伸/著 18‐20
15・16世紀海洋アジアの海域交流 村井章介/著 21‐45
琉球王国のガラスはどこで生産されたのか? 稗田優生/著 46‐48
鉛玉が語る日本の戦国時代における東南アジア交易 平尾良光/著 49‐71
16世紀後半のアユタヤ交易と日本 岡美穂子/著 72‐75
タイ ソント-鉛鉱山 平尾良光/ほか著 76‐79
鉛の流通と宣教師 後藤晃一/著 80‐104
サンチャゴの鐘 平尾良光/著 105‐107
コンテナ陶磁のもつ意味 川口洋平/著 108‐109
金銀山開発ををめぐる鉛需要について 仲野義文/著 110‐131
江戸時代初期に佐渡金銀鉱山で利用された鉛の産地 魯【ジ】【ヒョン】/著 132‐142
大砲伝来 上野淳也/著 143‐179
マニラ沖に沈んだスペイン船サン・ディエゴ号が語るもの 田中和彦/著 180‐183
戦国時代関連資料の鉛同位体比一覧 西田京平/編 185‐210