絵本学会機関誌編集委員会/編集 -- 絵本学会 -- 2015.11 -- 019.53

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
書庫0門 /019/E35/15 0010015425484 一般図書 書架

資料詳細

タイトル1 絵本BOOK END  2015
巻の書名 特集1赤ちゃん絵本とブックスタ-ト
著者1 絵本学会機関誌編集委員会 /編集  
出版年 2015.11
出版者 絵本学会
一般件名 絵本
多巻一般件名 ブックスタート
ページ数 181p
大きさ 21cm
ISBN 4-86085-122-4
NDC分類(10版) 019.53
内容紹介 絵本と絵本研究の現在がわかる絵本アニュアルリポ-ト。2015は、「赤ちゃん絵本とブックスタ-ト」を特集するほか、絵本研究会’14報告、2014年に開催された主要な絵本原画展と絵本画家の展覧会などを収録。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
あかちゃんと絵本を読むということ 正置友子/著 4‐9
赤ちゃんと絵本で遊ぶ 佐々木宏子/著 10‐15
赤ちゃん絵本と周辺研究の動向 仲本美央/著 16‐20
赤ちゃん絵本の現状と魅力 中村柾子/述 21‐32
ブックスタ-トの現状と課題 生田美秋/著 33‐38
子育て支援としてのブックスタ-ト 梶浦真由美/著 39‐42
ブックスタ-トの導入 代田知子/著 43‐46
ブックスタ-トの検証 中西美季/著 47‐50
ブックスタ-トの検証 横田重俊/著 51‐55
次世代に伝えたい絵本 絵本モニタ-の回答 56‐65
次世代に伝えたい絵本 石井光恵/述 66‐95
絵本批評 澤田精一/著 96‐97
絵本批評 鈴木穂波/著 98‐99
村上康成さんと観る、没後一〇年「長新太の脳内地図」展 村上康成/ゲスト 100‐113
武田美穂さんと絵本を作ろう! 武田美穂/講師 114‐117
絵本研究の動向 浅野法子/ほか著 118‐129
字のない絵本を考える 今井良朗/ゲスト 130‐137
多文化絵本を楽しむ 大竹聖美/著 138‐139
近代日本の〈絵解き空間〉‐幼年用メディアを介した子どもと母親の国民化‐ 佐々木宏子/著 140‐141
『絵本学講座 1 絵本の表現』『絵本学講座 4 絵本ワ-クショップ』 佐藤博一/著 142‐143
保育者研修の現場から 瀧薫/著 144‐145
思い出の絵本を読み合う中で 徳永満理/著 146‐147
絵本から始まる子どもの文化 浅木尚実/著 148‐149
絵本原画展 竹迫祐子/著 150‐152
二〇一四年に開催された主要な絵本原画展と絵本画家の展覧会 鈴木穂波/著 153‐159
日本マンガ学会 笹本純/著 160
日本児童文学学会 石井光恵/著 161
日本基礎造形学会 和田直人/著 162
形の文化会(The Society of Cultural Study on Form,Japan) 中川素子/著 163
研究者のための絵本コレクションガイド みつじまちこ/著 164‐167
子どもの本の編集者に聞く 後路好章/述 168‐174
いま絵本学会に求められること 松本猛/著 175‐176
第一八回絵本学会大会の概要 陶山恵/著 177‐180