津南町教育委員会(新潟県)/編 -- ほおずき書籍 -- 2016.10 -- 214.1

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
郷土 N/2*27/Ts75/5 0010016017458 郷土図書 書架
書庫郷土 N/2*27/Ts75/5 0010016017467 郷土図書 禁帯 書架

資料詳細

タイトル1 津南学  vol.5(2016)
副タイトル1 五感を通して津南をみる
巻の書名 特集秋山郷の入口見玉
著者1 津南町教育委員会(新潟県) /編  
出版年 2016.10
出版者 ほおずき書籍
一般件名 津南町(新潟県)‐歴史
ページ数 402p
大きさ 21cm
ISBN 4-434-22587-1
NDC分類(10版) 214.1
内容紹介 新潟県津南町にまつわる歴史・自然・民俗などを綴る。vol.5は、「消えゆくもの」をテ-マに見玉地域について記すほか、論文「御館の乱と今井城跡」、レポ-ト「赤沢台地を巡るブラリ旅」、講演録「雪と生活」等を掲載。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
消えゆくもの 中沢信一/著 8‐17
中津川の記憶 高橋紀久郎/著 18‐20
見玉地域の魅力 佐藤雅一/著 21‐29
御館の乱と今井城跡 原眞/著 32‐53
越後外丸駅周辺の産業と農家 江村喜七郎/著 56‐61
赤沢台地を巡るブラリ旅 池田亨/著 62‐87
牧之の道 滝沢菊三郎/著 88‐111
我が心の郷 山田進/著 112‐142
上野のパンダと津南町 阿部展子/著 143‐150
人と樹の関係性 涌井教/著 151‐153
廃村から再び森へ 菅沼を考える会/編 154‐167
信濃川河成段丘を覆う風成塵堆積物に基づく古環境の復元 山縣耕太郎/著 168‐172
江戸時代の運河発見!! 中澤謙吾/著 173‐179
苗場山麓ジオパ-クにおけるジオツ-リズムの展望 肖〓/著 180‐181
苗場山麓ジオパ-ク周辺水域における希少淡水魚類調査報告 宮西萌/著 182‐185
苗場山麓の火山性台地上に見られる半自然草原を対象とした植生学と景観的価値の評価に関する研究 速水裕樹/著 186‐192
異なる上層木に対する林床性シダ植物の種数及び種ごとの出現頻度の変化 大杉周/著 193‐198
津南町の河岸段丘から川の歴史を探る 飯山高等学校河岸段丘研究班/編 199‐207
山と景観と記憶 今井哲哉/著 208‐215
桐下駄の世界 石澤貴司/著 216‐234
社会科同好会活動報告に寄せて 大塚与四次/著 236
過疎とは何か 津南高等学校社会科同好会/編 237‐255
雪と生活 天野武/著 258‐271
にいがたの食 寺崎裕助/著 272‐297
古代の色について 深澤芳樹/著 298‐323
私のフィ-ルド苗場山麓 関沢清勝/述 327‐333
木鉢 瀧澤美樹/著 335‐340
思わぬ身近で「オフリディウム」に遭遇して感激! 滝沢寿一/著 342‐347
秋山郷に住んで 渡邊泰成/著 348‐358
想いを継ぐ 江村大輔/著 359‐362
ヨソモノが見る津南町 松本江美子/著 363‐367
年取りについて 高橋悦子/著 368‐371
稲作はいつから 清水茂實/著 372‐376
石ころのつぶやき 仲野浩平/著 377‐386
亀になった爺さ 内山朋次/絵 388‐391
秋山郷の最奥・温泉が湧く、切明集落 佐藤信之/著 394‐402