高知県立大学文化学部/編 -- 昭和堂 -- 2019.3 -- 291.84

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
文化芸術 /291.8/Ko15/ 0010019312783 一般図書 書架

資料詳細

テキスト言語 日本語
タイトル1 大学的高知ガイド 
副タイトル1 こだわりの歩き方
著者1 高知県立大学文化学部 /編  
出版年 2019.3
出版者 昭和堂
一般件名 高知県
ページ数 6,372,5p
大きさ 21cm
ISBN 4-8122-1817-4
NDC分類(10版) 291.84
内容紹介 土佐の高知には、こんなにも豊かな文化・歴史があった-。高知県立大学文化学部の教員とその仲間らが、独創的な視点で、高知を深掘りして紹介する。見返しに絵地図等あり。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
高知城 三浦 要一/著 3-15
高知県立高知城歴史博物館 渡部 淳/著 16-18
高知城と高知県庁を見ながらまちを歩く 清水 直樹/著 19-29
土佐の街路市 大井 方子/著 30-31
「インバウンド」観光 向井 真樹子/著 32-33
「新聞の葬式」にみる高知と自由民権 ヨース ジョエル/著 35-45
高知市立自由民権記念館より 筒井 秀一/著 46-48
旭街 宇都宮 千穂/著 49-63
よさこい祭り 橋尾 直和/著 64-66
土佐ことば(高知県方言) 橋尾 直和/著 69-79
土佐の風土とことば 五百藏 高浩/著 80-82
聖地巡礼・『土左日記』の史跡探訪 東原 伸明/著 83-91
「生活綴方の父」小砂丘忠義 井上 次夫/著 92-94
土佐の清流文学 芋生 裕信/著 95-105
大町桂月ゆかりの地を訪ねて 金澤 俊吾/著 106-107
『月刊高知』と戦後作家たち 田中 裕也/著 108-110
高知漢詩散歩 高西 成介/著 111-125
大江滿雄の詩作と社会的実践 青木 晴男/著 126-128
いざなぎ流と土佐の神楽 梅野 光興/著 129-143
たかが俄、されど俄 佐藤 恵里/著 144-146
長宗我部氏の居城 宅間 一之/著 147-161
高知県立歴史民俗資料館 宅間 一之/著 162-164
ジョン万次郎の捕鯨 山口 善成/著 165-177
高知の文化にいきづく英国国教会の精神 鳥飼 真人/著 178-179
移民とカフェ 飯高 伸五/著 180-182
坂本龍馬関連施設のみどころ 亀尾 美香/著 183-191
龍馬に集う 山口 善成/著 192-194
高知市内の災害と寺田寅彦先生の気配に出会う 大村 誠/著 197-209
高知沿岸部の災害景観 飯高 伸五/著 210-212
高知の庭の物語 小長谷 悠紀/著 213-223
四万十川流域の文化的景観 三浦 要一/著 224-225
「日本最後の清流」四万十川をカヌーで下ることの豊かさ 清原 泰治/著 226-228
食を通じたまちおこし 梶原 太一/著 229-239
おきゃくと皿鉢料理 彼末 富貴/著 240-241
馬路村と柚子 飯高 伸五/著 242-244
トウモロコシと山のくらし 川上 香/著 245-257
焼畑と山のくらし 橋尾 直和/著 258-260
大川村の謝肉祭 飯高 伸五/著 261-269
山村留学 鈴木 康郎/著 270-273
高知で倫理的に食べる オバーグ アンドリュー/著 274-276
民具とまちおこし 橋尾 直和/著 279-289
「四万十の栗」から見えてくるもの 宇都宮 千穂/著 290-292
なぜ、今、「市」なのか 宇都宮 千穂/著 293-305
高知のブルーフィルム 吉川 孝/著 306-308
戦前の移住地に映る高知県漁民の暮らし 吉尾 寛/著 309-323
戦争を伝えるヒョウのハチ 溜 和敏/著 324-326
いろは丸と海難審判 菊池 直人/著 327-337
浦戸湾と高知生コン事件 田中 康代/著 338-340
高知の人々と憲法 岩倉 秀樹/著 341-351
高知における労働事件 根岸 忠/著 352-354
地方交通と農山村のみどころ 井本 正人/著 355-367
高知の労働 大井 方子/著 368-369