原 剛/著 -- 藤原書店 -- 2020.5 -- 291.013

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
郷土 N/291/H31/ 0010020316364 郷土図書 書架
書庫郷土 N/291/H31/ 0010020316373 郷土図書 禁帯 書架

資料詳細

テキスト言語 日本語
タイトル1 日本の「原風景」を読む 
副タイトル1 危機の時代に
著者1 原 剛 /著, 佐藤 充男 /写真  
出版年 2020.5
出版者 藤原書店
一般件名 日本-地理 , 風景論
ページ数 319p
大きさ 19cm
ISBN 4-86578-264-6
NDC分類(10版) 291.013
内容紹介 日本と日本人が航図のない漂流に陥って久しい今、日本各地の「原風景」を訪ね、価値観の根源を問い直す。ナショナリズムを超えた第四の風景論への挑戦。『毎日新聞』連載「新日本の風景」を大幅に修正し、書き下ろしを加える。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
イザベラ・バ-ド感動の旅 米沢平野
文化としての蛍の灯 高畠
田毎の月 高畠
天才たちが魂こめた海景 五浦
断崖に架かる神 石廊崎
潜伏キリシタンの「あまりにも碧い海」 平戸
水俣湾、二つの原風景
神、自然、人がまじわる安曇野 常念岳
天に掛かる岩の梯子 磐梯山
月の山に祈る 月山
水巡る物忌の山 鳥海山
狐火ともる麒麟山
リンゴ園を統べる岩木山
清流奔るヤナ場 魚野川
三面川の鮭文化
矢を射つ若き利根川
伝統と変革をつなぐ 日本橋
朱鷺、文化の舞 佐渡
越冬の雁、支える稲田 大崎耕土
アイヌの神、シマフクロウへの共感 根釧原野
棚田に刻まれた先人の営み 十日町
人と環境が織り成す、懐かしい風景 飯山
風と水を映す信州の原風景 上田
縄文秋田の懐へ 乳頭温泉
作家たちの原風景 湯ヶ島
女神舞う、花の大滝 三春
心を映す風景 東北の浄土、中尊寺
塩の神様への畏敬 塩竃神社
蘇る宮沢賢治 花巻
宮沢賢治の海 石巻
3.11と魂の行方

著者紹介

著者紹介1-1 1938年生まれ。早稲田環境塾塾長。早稲田大学名誉教授。毎日新聞客員編集委員。農業経済学博士。国連グローバル500・環境報道賞受賞。著書に「農から環境を考える」など。