津南町教育委員会/編 -- ほおずき書籍 -- 2020.12 -- 214.1

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
郷土 N/2*27/Ts75/9 0010020038276 郷土図書 書架

資料詳細

テキスト言語 日本語
タイトル1 津南学  vol.9(2020)
副タイトル1 五感を通して津南をみる
巻の書名 特集越後・津南の土偶
著者1 津南町教育委員会 /編  
出版年 2020.12
出版者 ほおずき書籍
一般件名 津南町(新潟県)-歴史
多巻一般件名 土偶 , 遺跡・遺物-新潟県
ページ数 336p
大きさ 21cm
ISBN 2435-3051
NDC分類(10版) 214.1
内容紹介 新潟県津南町にまつわる歴史・自然・民俗などを綴る。vol.9は、苗場山麓ジオパーク活動を牽引した島津光夫・関沢清勝に捧げる追悼文を収録。レポート「地名で考える妻有(津南)の歴史」なども掲載。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
島津先生の思い出と地形模型 川原 和博/著 9-11
島津さんの思い出 五十嵐 聡/著 12-17
島津光夫先生と秋山郷 喜多 孝行/著 18-20
島津光夫先生と苗場山麓ジオパーク 卜部 厚志/著 21-23
関沢清勝さん、あなたの人生はすばらしかった 渡辺 秀男/著 24-26
偉大なる研鑽の人 苗場山麓ジオパーク推進室/編 27-33
道尻手遺跡と土偶 今井 哲哉/著 36-50
越後・津南の土偶と河童形土偶の地域性 中村 耕作/ほか述 51-84
土偶の正体 小林 達雄/著 85-94
地名で考える妻有(津南)の歴史 福原 滋/著 96-101
草津新道を求めて 岡村 信男/著 102-112
秋山郷結東の地域づくりの実践について 本山 佐利/著 113-122
中津川の地名考察 なかむら 信行/著 123-138
鳥甲山南麓の地質 竹越 智/著 139-149
王冠類型土器の多様性 佐藤 雅一/著 150-173
民俗資料「ツケギ」について 石澤 貴司/著 174-183
苗場山麓の自然と水生昆虫 林 幸大/著 184-195
津南高校社会科同好会活動報告に寄せて 大塚 与四次/著 198-200
赤とんぼ 津南高等学校社会科同好会/編 201-219
旅マタギを検証する 田口 洋美/著 222-255
考古学から見た魚沼と隣接地域との交流 笹澤 正史/著 256-279
魚沼地域と北信の古代遺跡について 田中 一穂/著 280-300
令和時代を担う若い人達に 内山 朋次/著 302-305
穂高行きから始まった私の石仏人生 島田 常雄/著 306-317
秋山郷にひかれて 石田 裕一/著 318-321
最終地点は津南町 小山 和美/著 322-324
猫又の語り 内山 朋次/絵 326-328
秋山郷の廃村を巡る 佐藤 信之/著 330-336