新潟県立図書館/新潟県立文書館
越後佐渡デジタルライブラリー
越後佐渡デジタル
ライブラリトップ
越後佐渡デジタル
ライブラリ検索
図書館ホーム
文書館ホーム
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
1 件中、 1 件目
新潟県主催壱府十一県聯合共進会会場之図
玉英/筆 -- 綱島亀吉 -- -- 錦絵 -- 000/別41
※サムネイル画像を選択するとビューアが起動します
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
図書館
事務室
///
192000163200000
デジ画像
禁帯
書架
ページの先頭へ
資料詳細
資料名
新潟県主催壱府十一県聯合共進会会場之図
資料名カナ
ニイガタケン シュサイ イップジュウイッケン レンゴウ キョウシンカイ カイジョウ ノ ズ
著者名
玉英
/筆
著者名カナ
ギョクエイ
出版地
東京
出版者
綱島亀吉
年代
明治34(1901)
頁
3枚
大きさ
39×26cm
注記
額入り
内容紹介
3枚続きの大判錦絵。明治初年以来殖産興業政策の一環として、産業技術交流のための展示会である共進会が各地で盛んに開かれた。明治34年(1901)8月、新潟市で一府十一県の連合による共進会が開催された。場所は一番堀通。現在の新潟市役所のあたりである。図を見ると、和装・洋装の人が混じり合い、その当時の新潟の人々の姿をよく伝えている。画家の玉英は鍋田氏。弘化4年(1847)生まれで名は吉資。浅草鳥越町や下谷御徒町に住んでいたという。没年は不詳。高田藩士であった揚洲周延(ようしゅうちかのぶ)の門人で明治中期から後期にかけて風俗画を描いていた。この頃の様子を描いたのが本図である。
所蔵館
新潟県立図書館
画像の二次利用
請求記号
000/別41
パーマリンク
https://opac.pref-lib.niigata.niigata.jp/darc/opac/switch-detail.do?bibid=1920001632
ページの先頭へ